治療内容
その痛み、あきらめていませんか?
加齢による肩こり、腰痛、膝の痛み
|
積み重なるお仕事の疲れ
|
産後の骨盤矯正
|
お子さまの脱臼なども応急処置いたします
|
スポーツ障害
スポーツ外傷 または 使いすぎによるもの
スポーツ障害はこの2つに分けられます。
スポーツ外傷とは、プレー中に外力によって組織が損傷したもので、転倒や衝突などで起こる捻挫、打撲、骨折、肉離れ、靭帯損傷などのけがの事です。使いすぎによるものは、走る・飛ぶ・投げる・蹴るなどの動作を繰り返し体の一部を酷使して、骨、関節、筋肉や靭帯などを痛めてしまう事です。
治療からトレーニング・けが予防まで専門的に
当院・前野院長の様々なスポーツ経験やジュニア育成のコーチング実績を活かし、トレーニング方法はもとより、アップからクールダウン、けが予防に至るまで専門的に指導、レクチャーします。
野球肘、テニス肘、ゴルフ肘
単なる肘の曲げ伸ばしだけでなく、捻りの動作も加わる事で生じる、肘の関節のストレス。使い過ぎにより、骨軟骨や筋肉、腱に刺激を繰り返し、炎症や痛みの発生につながります。ひどくなると手術になってしまうので、無理せず早めに来院して頂き、けが予防の治療とレクチャーを受けて下さい。
ジャンプ膝、ランニング膝、シンスプリントなどにも適切な治療のノウハウを持っております。
安心して御来院下さい。
歪みの矯正
人間の身体の中心部分で支えているのは、背骨、骨盤です。その部分に歪みがあると頭痛、肩こり、腰痛、膝痛など全身の痛みや血流、代謝不良により不快感が出てしまいます。

骨盤の歪み
骨盤の歪みは片側に重心が偏る事などで生じ、血行不良や痛みなどの原因になります。
骨盤を歪ませる生活習慣――ありませんか?――
◕ 片方の靴がすり減る
◕ 座る時に脚を組む癖がある
◕ 立っている時に片方の足に重心を置いてしまう
◕ 歩いているとスカートが回ってしまう(ズボンがずれる)
◕ 仰向けに寝ると左右の脚の開きが違う
片足に重さをかけて立っていたり、体を捻った姿勢を続けているなど姿勢が悪い事や、運動不足により骨盤を支える筋肉や大腿四頭筋やハムストリングスなどの筋力低下による事などで、前後左右に骨盤が歪み、腰痛、膝痛、下半身太り、冷え性、むくみなどが起こってしまいます。
姿勢の歪み
丸くなった猫背や左右の肩の高さの違いなどは見た目の印象が悪いだけでなく、頭痛、首の痛み、肩こり、腰痛はもとより内蔵不良の要因にもなります。
姿勢を歪ませる生活習慣――してませんか?――
◕ デスクワークで前屈みになる、または、反り返って座る
◕ 両肘をついてパソコンをする
◕ うつ伏せで読書する
◕ 長時間スマホを操作する
◕ 片側でばかり荷物を持つ
歪みの矯正
代謝を促し、痛みなく体全体のバランスを整える
|
どのくらい矯正すればいいの?
最初の数回の矯正は、歪んだ身体を正しい状態だと認識しているので、歪んだ状態に戻ろうとします。 矯正を続けると身体が正しい状態を覚えるのでそうなるまで、個人差もありますが週に1~2回、3ヶ月程度続けます。 歪みの度合や生活習慣の良い変化を実感したら、通う頻度の間隔を伸ばしていきましょう。